Whythetrick

3DアニメーションとAI技術でスケートボードを科学的に分析
2D動画から3Dアニメーションへの変換ツール、コマ送り動画プレーヤー、二つの動画を比べるデュアルプレーヤーなど、スケートボードの上達に必要なツールがそろっています。

Responsive Image

サービス一覧

全く新しい学習体験がここに

How to記事

3Dモデルを活用してトリックの詳細を解説します。3Dモデルの角度やスピードは自由に調整することができます。

2D動画3D変換ツール

動画をアップするだけでシステムが自動的に3Dアニメーションに変換します

デュアルプレーヤー

二つの動画の再生、停止、コマ送りを共通ボタンで一括操作。二つの動画を隣り合わせで比較するのに最適。

モーション残像

動画をアップするとシステムが自動的に動作に残像を付与するツール。

物理シミュレーター

3D空間上で、指定した任意の条件でスケートボードの挙動を検証することができるシミュレーター。

スタンス投票ツール

参加者全員の意見を集めてよくある誤解を解消しながらトリックの名称を整理するツール。

自己診断ツール

簡単な質問群に答えていくとよくある問題の解消方法を自己診断できるツール

コマ送りプレーヤー

アップロードした動画をコマ送りできる動画プレーヤー

ビデオトリミングツール

アップロードした動画の特定の部分だけを切り取ってダウンロードできるツール

AIフォーム分析ツール

体の角度を分析するAIツールで、ドロップインの姿勢を分析するのに最適

グラフ分析ツール

両足と重心の位置をグラフ化して可視化するツールで、ポップのタイミングを分析するのに最適。

スケートボードデザイナー

画像をアップすることで3D空間上で好きなスケートボードをデザインすることができるツール

顔モザイクツール

アップされた動画内の顔にモザイクをかけ、ダウンロードすることができるツール

スーパースロー

アップされた動画を、元のフレームレートを越えてスローにするツール

ハウツー記事

それぞれの記事ではトリックのやり方を詳しく説明しています。解説には3Dアニメーションが活用されており、アニメーションは任意の角度、任意の速度で動かすことができます。 2025年現在、各記事は英語と日本語で利用でき、ナビゲーションバーの言語選択ボタンを使用していつでも2つを切り替えることができます。

プッシュの科学
プッシュの科学
前足の重心コントロールから物理的なプッシュの仕組み、走りながら乗る「ランニングプッシュ」まで、初心者にもわかりやすく解説。Whythetrick独自の動作分析ツールを使って、科学的に上達しましょう。
ゴーストフリップの科学
ゴーストフリップの科学
No Excerpt
物越えオーリーの科学:スピード・視線・重心・前足の使い方を徹底解析
物越えオーリーの科学:スピード・視線・重心・前足の使い方を徹底解析
オーリーがうまくできない原因は、スピード・視線・重心・前足の使い方にあるかもしれません。本記事では、科学的な視点からオーリーのメカニズムを解析し、成功のための重要なポイントを解説します。必要なスピードの計算、視線のコントロール、重心の適切な位置、そして前足の正しい使い方を理解し、より安定したオーリーを習得しましょう。
バックサイドビッテリーのコツを3Dモデルで科学的に解説
バックサイドビッテリーのコツを3Dモデルで科学的に解説
秘密は体重を前足に乗せて体を極限まで小さくする事。一般的なフリースタイルの板でも十分可能です。
フロントサイド180の科学 - 3Dモデルを使って解説
フロントサイド180の科学 - 3Dモデルを使って解説
No Excerpt
ノーコンプライ180の科学を3Dアニメーションで解説
ノーコンプライ180の科学を3Dアニメーションで解説
No Excerpt
AIと心理学の力で簡単&安全にドロップイン
AIと心理学の力で簡単&安全にドロップイン
心理学の理論に基づいて、簡単かつ安全にドロップインする方法を学習します。姿勢を確認可能なAIツールもご紹介します。
スラッピーノーズスライドを科学的に分析
スラッピーノーズスライドを科学的に分析
スラッピーノーズスライドの物理や科学を3Dモデルとアニメーションを使って解説します。トリックの秘密を理解すればあなたもすぐに乗れるようになります。
スケートボードのウィールベースとは何のことで、どんな効果があるのか?
スケートボードのウィールベースとは何のことで、どんな効果があるのか?
ホイールベースがトリックのやりやすさに与える影響を、3Dモデルと「ホイールベースを調整可能なデッキ」を使って検証します。
オーリーを浮かせる方法を物理学的に解説
オーリーを浮かせる方法を物理学的に解説
オーリーを浮かせるコツは、板に前足を押し付けさせること。その逆ではありません。この記事ではオーリーの仕組みを3Dアニメーションを使って科学的に解説します。

2D to 3Dコンバーター

動画をアップロードするとシステムが自動的にあなたの動作を3Dに変換します。

システムが自動的に足、腰、頭の位置などを3D空間上に表現します。3D空間上では視点の位置や角度を自由に変更でき、通常の2D動画では見えない情報を簡単に把握することができます。

3Dコンバーターを試してみる

コマ送り動画プレーヤー

コマ送りで動作を詳細に分析

動画を任意のコマ数だけ進めたり戻したりできるツール。ポップやフリックの動作など、細かな動作の分析に最適なツール。

1秒間に含まれるフレーム数(FPS)は動画によって異なるため、本ツールではコマ送りするフレーム数をユーザーの設定で調整可能にしています。スマホでも操作しやすいように画面の左右に大きなボタンを表示しています。

コマ送りプレーヤーを試してみる

デュアルプレーヤー

二つの動画を隣り合わせで比較

二つの動画を並べて表示し、共通のボタンで一括再生・停止などが可能。プロと自分の動作をスローモーションで比較したり、自身の動作を練習の前後で比較してみるなど、二つの動作を比較する際に最適なツール。

ご利用のローカル環境に保存されている動画だけではなく、Youtube動画にも対応しており、再生速度の調整やコマ送り再生、再生範囲の指定、一つの動画の全画面再生などが可能です。

デュアルプレーヤーを試してみる

MISSION(ミッション)

スケーターたちは挑戦を重ね、自分の限界を押し広げてきました。しかし、適切なツールがなければ、その経験を他者に効果的に伝えることはできませんでした。

その結果、従来のスケートボードのチュートリアルは以下のような内容ばかりでした:

  • できるだけ強くフリックする
  • もっと高くジャンプして、空中に長く留まるようにする
  • まっすぐ下にポップする、など

これらは正しいかもしれませんが、どれもプロが本当に意味していることを効果的に説明できていませんでした。

代わりに、トリックには科学的な「なぜ(WHY)」を理解する必要があります。トリックの「なぜ」を理解することで、誰もがより効果的に技を習得できるようになります。

Whythetrickのディープラーニングを活用したモーションキャプチャエンジンを使えば、次のような機能を楽しむことができます:

  • ドラッグ&ドロップで、システムがあなたの動画を3Dアニメーションに変換します。
  • カメラの角度を変更したり、ズームイン/ズームアウトして問題点を詳細に分析します。
  • グリッドラインを表示して、どの程度動くべきかを確認できます。
  • 再生速度を調整し、必要に応じて超スロー再生も可能です。
  • 従来のチュートリアルでは見えなかった部分を確認できるよう、オブジェクトの透明度を変更します。

Whythetrickの究極の目的は、人類全体が体系的に知識を蓄積し、それを活用して進化を促進するエコシステムを構築することです。

ぜひ参加してください。一緒に未来を変えていきましょう。

また、ぜひYouTubeチャンネルもご覧ください。