なぜオーリーが曲がるのか?5つの科学的な理由とその解消方法をご紹介

Last updated: 2025/11/18

よく寄せられる悩みとして、 「進行方向に対して板をまっすぐにできない」という点があります。 一般には肩の開きが原因とされますが、果たしてそれだけでしょうか。

概要

なぜオーリーが曲がってしまうのか?

この現象には複数の要因が関わっています。 肩の向きが大きな影響を与えることは確かですが、同時に重心の位置もきわめて重要です。 身体がかかと側へ傾くと、バランスを保つために前足が無意識のうちに重心の下へ戻ろうとします。 たとえ肩を閉じていても、この補正動作によって板が回転してしまうことがあります。

肩はどの程度閉じるべきか?

肩を大きく開きすぎることは避けるべきですが、板と完全に平行に構える必要はありません。 肩を少し開いてもジャンプできるのと同じです。

重心はどこに置くべきか?

動作全体を通して、重心を常に板の真上に保つことが重要です。 かかと側に傾くと、肩の向きが正しくても板に回転が生じやすくなります。

シミュレーション

アイコンを押すと 3D シミュレーションが開始されます。
1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

肩の角度

肩を開くことは、条件によってはねじれの一因となり得ますが、必ずしも主要因とは限りません。 また、肩が開くといっても、その動作には複数のパターンがあります。

例えば、ジャンプの瞬間に肩が開く場合と、オーリー全体を通して肩が開いたままの場合では、 動きの性質がまったく異なり、それぞれが生み出す力学的な影響も違います。 これらの違いを分けて考えることで、肩が及ぼす作用を正確に理解できます。

ケース1:ジャンプするときに肩が開く場合

これは避けるべき動作です。板に横回転の力が伝わるためです。 このケースでは、板が上昇する過程ですでに回転し始めるのが特徴です。

横方向の力が加わると、地面を離れた直後から板が回り始め、頂点に達する頃には明らかなねじれが生じます。

ケース2:肩を開いたままオーリーする場合

肩が開いた状態は、進行方向と板を合わせる難易度を高めることはありますが、直接のねじれの原因ではありません。

たとえば軽いオーリーでは、上半身と下半身の間に適度な距離があり、上半身の回転を下半身が吸収できます。

しかし高めのオーリーでは状況が変わります。足を強く引き上げて上体に近づけると、 下半身の向きが上半身の角度に近づきます。その状態では回転を吸収しきれず、 オーリーの頂点付近で板が回り始めます。

肩の角度に関する結論

オーリーの際に意識すべきことは、 肩を板と完全に平行にすることではなく、肩をある程度開いてもいいのでしっかりとしゃがめる体制を見つける事 にあります。

重心の位置

もっとも見落とされがちな、しかし本質的な要因

テールを弾いたあとに重心がかかと側へ寄ると、 身体は着地前に安定を取り戻そうとして、無意識のうちに前足を重心の真下へ引き戻します。 この動作により、肩を閉じていても板が回転してしまうのです。この現象は次の2パターンに分かれます。

タイプ1:動作前から重心がかかと側にある場合

板にしっかり乗り込む感覚にまだ慣れていないときや、着地への不安があるときに起こりやすい状態です。

タイプ2:動作の途中で重心がかかと側に移動する場合

屈む際に前傾してつま先側に重心があったとしても、 ジャンプの伸び上がりで背中が反ると、 重心がかかと側へ大きく移動し 、板を回転させる原因となることがあります。

これらを避けるには

動作の最初から最後まで、重心を常に板の真上に保つことが重要です。

確認する簡単な方法として、屈んだあとに一瞬だけ低い姿勢を保ちながら進んでみてください。 そのまま真っすぐ進めるのであれば、重心は正しい位置にあります。

この段階で進行方向がぶれてしまう場合は重心がずれている可能性があります。 先ほどの2つのパターンのどちらに該当するかを判断し、適切に調整してください。

足の位置

足の位置はどのようにオーリーを曲げるのか?

肩の向きや重心の位置が適切であっても、なお板が回転してしまう場合があります。 その際に注目すべき残りの要因の一つが「足を置く位置」です。

特に、前足を無理にデッキと直角に置こうとすると、つま先が自然に外側へ向く人ほど回転を誘発しやすくなります。

本来外側を向きやすい足首を、無理に内側へねじって直角に置くと、 空中で前足が元の向きへ戻ろうとする反発が生まれます。 この「戻ろうとする力」が板を回転させるきっかけとなり、 地面を離れた直後から板を回転させ始めます。

前足は自然に置ける角度に置くこと

これを防ぐには、無理に足を直角に置こうとせず、自然に安定して屈める位置に前足を置くことが重要です。

ポップと擦り上げの方向

後ろ足を外側へ押し出すように弾くと、まるでフロントサイド・ポップショービットのように板が回り始めます。 また、前足を斜め外側へ擦り上げてしまう場合も同じく回転の原因となります。

これを避けるには、テールは真下へまっすぐ弾き、前足は進行方向に平行にまっすぐ上へ擦り上げるよう意識してください。

肩の角度と組み合わせて考える

肩を過度に開くと、無意識に前足の擦り上げが横方向へ流れやすくなります。

とはいえ、肩を完全に板と平行にする必要はありません。 足を自然な角度に置いて屈めば、それだけで肩の角度は開くことになるため、肩の角度にそれほどこだわる必要はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です