トレフリップでの体重移動と着地の方法を科学的に解説

Last updated: 2025/11/18

本稿では、「動いている方がトレフリップが簡単になる」という広く知られた現象を科学的に検証します。多くのスケーター(筆者自身を含め)にとって、低速でも前進しているだけで格段にメイクしやすくなります。その理由の一つが、動作時に変化する荷重配分の影響です。

概要

どのように荷重するべきか?

地面を離れる前に重心をつま先側へ寄せておくことが有効です。

なぜ動いているとトレフリップが容易になるのか?

しゃがむ動作に合わせて、デッキはフロントサイドへ開く傾向があります。前進している状態では、この動きにより体重がつま先側に移動しやすくなり、板を回転させる力が強まるのです。

どの程度前方へ跳べばよいのか?

最適な距離は体重・セッティング・スピード・ブッシュゴムの硬さなど、多くの要因によって変化します。最終的には、自身の練習を通じて最適な荷重バランスを見出す必要があります

シミュレーション

アイコンをクリックすると3Dシミュレーションが開始されます。
1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

前提条件の整理

板の軌道

動いている時の方がトレフリップが容易になる理由を理解するためには、まず板がどのような軌道を描くのかを明確にする必要があります。

テールをしゃくるすると(詳しくは前回の記事をご参照ください)、後ろトラックのつま先側のウィールが支点となって地面を捉え、デッキは自然とつま先側へ着地します

身体もつま先側に着地しなければならない

トリックを成功させるためには、身体が常にデッキの真上に位置し続ける必要があります。これはポップショービットと同様の考え方です。

足が重心の真下にない状態でポップすると、身体は結果として足とは反対方向へ移動します。

前方へ強く跳ばなくても身体はつま先側へ向かう

重心がすでにつま先側に寄っていれば、自ら無理に前方へ跳ぶ必要はありません。物理法則(作用・反作用)によって自然と身体がその方向へ運ばれるためです。

その結果、身体はデッキの進む方向の真上に“浮く”ようになり、体が下降する際にデッキが身体の下へ滑り込む形になります。

注意:体重移動が先、ジャンプが後

この順序が極めて重要です。デッキが先につま先側へ移動してしまうと、その後はデッキの上に戻ることができません

これは、ドラゴンボールの桃白白が柱を折って飛ばし、その上に飛び乗るという事が物理的に困難であることと同じです。

したがって、ジャンプする前に体重移動を済ませておくことが何より重要です。

分析

要点の再整理

これまで身体をつま先側に位置させてからジャンプする事の重要性を解説してきましたが、板の動きをもう少し詳しく分析する必要があります。

一見すると不思議に思えるかもしれませんが、私のトレフリップではアプローチの際に板はかかと側へ動いていきます。この現象はなぜ生じるのでしょうか。

しゃがみ込む際、体重の大半は前足に乗っています。

前足はデッキのかかと側寄りに配置されるため、板のヒールサイドを押し下げます。動いているためデッキはその方向へ向かってターンを始めるのです

しゃがみ込みから立ち上がり、前足の荷重が抜けた瞬間、かかと側へ押し下げる力は消えます

この傾斜が解消された時点で、かかと側へのターンは止まります。

一方、静止した状態でトレフリップを行う場合、同じ物理的要因でデッキが傾くことはあっても、前進運動がないため、デッキがかかと側へ移動することはありません。

セッティングによっては、私のデッキほど簡単に傾かないこともあり、その場合はより積極的に前方へ跳ぶ必要があります。

体重・スピード・ブッシュゴムの硬さ・トラック形状など、数多くの要因が挙動に影響します。ぜひ、ご自身の身体特性とセッティングに応じた最適な荷重バランスを探求してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です