まとめ
板は体の前に移動する
物理的な視点から見ると、板は自然とつま先側へ移動します。
跳ぶ前に体重をつま先側に移動させる
垂直に跳びながら前方に移動するのは非常に難しい動作です。そのため、跳ぶ前に体重をつま先側へと移しておくことで、まっすぐ上に跳んだだけで自然と少しだけつま先側へ移動することができます。
シミュレーション
板はどこに着地するのか?
物理的には、つま先側に移動する
まず、ポップショービットの動作中に板がどのように動くのかを見ていきましょう。ポップした瞬間、ウィールの一つが軸となり、板をつま先側へと移動させます。その後すぐにテールが地面に到達し、この方向への動きをさらに加速します。
正しく着地するには
板は前方に着地するとして、体は?
個人差はありますが、以下のような方法を試してみてください。ポップの前に体重を斜め前方へ移動させておきます。そうすることで、ポップ後に板が移動する位置の真上に、すでに自分の身体が配置されている状態になります。以下の図では、モデルの重心が黄緑色で示されています。
まっすぐ跳ぶだけでつま先側に移動できる
あらかじめ体重をつま先側に移動しておけば、真下にポップしただけで体は自然とつま先側へ、そして板はかかと側へと動くことになります。
どの程度前方に体重を移すかを調整する
空中では体がそのままの方向に動き続けるため、ポップする前に着地予定地点まで体重を移動させてしまうと、前に行き過ぎてしまうおそれがあります。
筆者自身の場合、ポップの前に斜め前方へ約20cmほど体重を移動しているようです。
よくある失敗
原因
よくある問題のひとつに、「キャッチしたはずなのに板がフリップしてしまう」という現象があります。これは、自分の重心が板の真上にないことが原因です。たとえ板をキャッチしたと思っても、体の重心と板の中心がずれていると、板がフリップしたり、足元から逃げてしまったりします。
このような場合には、体重をもう少しつま先側に寄せてみてください。
やりすぎにも注意
ただし、体重をつま先側に移動させすぎると板が回りすぎてしまうことがあります。つま先側に体重を乗せすぎると、真下にポップするのが難しくなり、テールをしゃくる動作になってしまい、過剰に回転させてしまうのです。
