オーリーでテールを引き上げる方法を科学的に解説

Last updated: 2025/11/18

ノーズを水平に押し出し、テールを持ち上げるためにはどうすればよいのでしょうか。 本稿では、その仕組みを科学的に解説します。

概要

前足が上に引っ張られる力を、意図的に「下げる動き」で打ち消す

テールを弾くと、重心の上昇に伴って前足も自然と上方向へ引き上げられます。 そこで、前足で斜め下方向への力を加えることで、この上方向への引き上げを相殺し、 ノーズが水平に近い軌道で前方へ進むように導きます。 一方、デッキの重心は上昇を続けるため、その過程でテールが持ち上がり、前足が支点として働きます。

前足を「下げすぎない」ことが重要

前足は最大到達点からおよそ 10cm ほど下げる程度で十分です。 目的は、デッキの重心よりもノーズが先に上がりすぎないよう調整し、 テールが滑らかに浮き上がる余地を確保することにあります。 したがって、必要以上に速く押し下げる必要はありません。 その結果、前足は上半身に対して相対的に低く見えることがありますが、 絶対的な高さとしては元の位置より下がりすぎることはありません

前足が下がる = 後ろ足が上がる

身体は一体となった剛体として作用し、一方が動けば反対側がその変化に応じて反応します。 前足を下げることで、身体には前方に回転する力が生じ、 それにより後ろ足は自然に持ち上がる方向へと動きます。 もし後ろ足を意図的に強く引き上げようとすると、テールとの接点が不安定になり、 力を正しく伝えられなくなってしまいます。

シミュレーション

アイコンを押すと、3Dシミュレーションが再生されます。
1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

分析

ノーズを押さえても、デッキ全体は上昇を続ける

前足によってノーズの上昇が抑制されても、デッキの重心はそのまま上昇し続けるため、 結果としてデッキはノーズを軸に回転し、テールが持ち上がります。 つまり、前足がノーズをどのように制御するかが、テールが効率的に浮き上がるかどうかを左右します。

よくある誤り:前足を「水平に押し出す」だけになってしまう

テールを弾くと、身体の上昇に伴って前足も上方向へ引っ張られます。 この上方向の引き上げと水平への押し出しが合成されるため、 前足は結果として斜め上方向へ動いてしまいます。 ノーズを意図した水平方向へ導きつつテールを持ち上げたい場合、 その上向きの成分を打ち消すための下向きの調整力が欠かせません。

注意点

「押し下げること」と「上昇を相殺すること」の違い

あくまで体全体が上昇しているときに前足を下げることで前足の上昇スピードを遅くするという事を達成できれば良いのです。 これは「前足を地面に向かって蹴り下げる」という意味ではありません。

前足を必要以上に速く下げてしまうと

身体の上昇を相殺するための量以上に、前足を急激に下げてしまうと デッキ全体を下方向へ引っ張ってしまいます。 その結果、ノーズが先に接地してしまい、着地が不安定になるオーリーが生じます。

ノーズはどれほど下げるべきか

必要な量はポップの強さによって変わるため、一概に断定することはできません。 しかし、私自身は前足の最高到達点から およそ 10cm 程度下げることを目安にしています。 わずか 10cm の差であっても、ノーズの上昇速度とデッキの重心上昇速度の間には 明確な差が生まれます。

身体の上昇を相殺せずにノーズを前へ押し出すことの問題点

ノーズを前方へ押し出すことでデッキを水平に近づけることは技術的には可能です。 しかし、この方法には非効率な側面があります。 身体の上向きの力を適切に打ち消さない場合、 ノーズとデッキの重心の上昇速度の差が十分に生まれず、 デッキが水平になるまで時間がかかります。 その時点では、ノーズを押し出し過ぎた結果として デッキが低くなりすぎたり、重心から外れてしまったりする危険があります。

後ろ足を引き上げるには

前足が生む力を活用する

ノーズを水平に導くことに成功したら、テールが浮き上がるよう後ろ膝を曲げる必要があります。 前足を空中で下げると、身体全体が前足側へ回転するため、 この回転力が後ろ足にも作用し、自然と持ち上がるようになります。 その結果、後ろ足は胸に近づき、デッキを引き上げる動作を助けます。

後ろ足を無理に持ち上げない

後ろ足を力任せに持ち上げようとすると、テールとの接点が失われ、 デッキが正しく回転しなくなります。 前足を下げたことで生まれる回転力を利用し、 後ろ足は自然に持ち上がる流れに身を委ねる方が効果的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です