ランプのバックサイドサラダグラインドを科学的に解説

Last updated: 2025/11/18

本稿では、バックサイド・サラダグラインドの仕組みを解説します。

正しいロックインの方法を理解すると、このトリックは驚くほど安定し、速度が続く限り滑り続けられるようになります。

筆者はランプで行うサラダグラインドが好きですが、レッジでも応用可能です。ここでは特に、トランジション上でのサラダグラインドに焦点を当てて解説します。レッジ版の詳細解説をご希望の場合は、ぜひコメント欄でお知らせください。

概要

板を押し出しながらロックインする

パンプの強さと板を押し込む力を調整し、ロックインの直前にデッキがトランジション面をわずかに滑る余裕をつくります。この前方向への押し出しが、ロックイン後に摩擦へ負けずに進み続けるための推進力にもなります。

身体をランプの内側に保つ

身体の位置は常にランプ側へ保ち、デッキを確実にコーピングへ向けていきます。

ロックイン時は肩を開いたままにする

肩を開いておくことで、直接目線を向けずとも抜ける方向の流れを先読みしやすくなります。

シミュレーション

アイコンをクリックすると3Dシミュレーションが起動します。

1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

サラダグラインドの定義

まずは定義から確認します

バックサイド・サラダグラインドは、後ろのトラックを障害物にかけつつ、前トラックを背中側へひねった状態でロックする技です。

これを「5-0 グラインドの一種で、やや角度が付いたバリエーション」と捉える方もいます。その見方も十分に理解できます。

実際、状況によっては5-0 がずれたようにも見えるため、5-0 と分類していただいても差し支えありません。

5-0 グラインドとの違いについて

一部のスケーターは「サラダは5-0 とほとんど同じ」と主張しますが、筆者は両者には明確な違いがあると考えています。

サラダグラインドをあえて5-0 と呼ばず「サラダ」と区別しているのは、5-0 には見られない独自の特徴を備えているためです。

サラダグラインドの特徴

特徴① テールがより深く下がる

サラダグラインドでは、テールがコーピングよりも下の位置まで沈むことがあります。

板をバックサイド方向へひねることでテールにクリアランスが生まれ、レッジやコーピングに触れることなく深い角度を取れるのです。

特徴② ヒールサイドの後輪に体重が乗る

5-0 では後ろのトラック全体で荷重を支えますが、サラダグラインドでは体重の多くが後ろトラックのヒールサイド側のウィールにかかります。

サラダグラインドの物理学 1

力1 重力

ランプであってもレッジであっても、重力は常に身体を地面へ向けて引きつけます。

後ろトラックのかかと側のウィールをコーピングへ正しく乗せるためには、まずパンピングで板をコーピングの高さまで押し上げる必要があります

横方向から見ると、動きは放物線を描きます。そしてその頂点がコーピングよりも上に達してしまうと、そのままデッキ側へ飛び越えてしまうことになります。これは、ボールをトランジションへ向けて投げた際、上方向のエネルギーが強すぎるとデッキに乗り上がってしまう現象とよく似ています。

この「飛び越え」を防ぐ方法については後ほど詳しく述べますが、原理としては明快で、上向きの運動成分が過剰であってはなりません。

すなわち、トランジションを駆け上がるだけのエネルギーは必要ですが、コーピングに到達する頃には上向きの速度が自然と減衰している状態が理想です。

サラダグラインドの物理学 2

力2 水平方向の力

ここでは、上から見た視点で動きを考察します。

ランプであってもレッジであっても、基本的な原理は同じで、障害物へは一定の角度でアプローチします。

何もしなければ、水平方向の運動量がそのままロックイン後まで持ち越され、デッキ側あるいは障害物の上面へ乗り上げてしまいます。

これを防ぐには、パンピングで重心を常にランプの内側へ保つことが重要です。パンプの強さは速度やトランジションの角度に応じて調整します。

サラダグラインドの物理学 3

力3 摩擦

グラインド中、障害物から常に摩擦が加わります。この摩擦に負けずに進み続けるためには、後方から押し込む力を加え続ける必要があります。

この点において、サラダグラインドはパワースライドと類似しており、後方へしっかり荷重した状態で、抵抗に逆らいながら前へ押し進めていく動きになります。

この「前へ押し込む動作」にはタイミングが極めて重要です。

コーピングへ達する直前、まだ身体がランプ内にある段階から、わずかに前方向への圧を加え始めます。

感覚としては、トランジション上でパワースライドを行うときに近く、ヒールサイドにしっかり荷重し、わずかに滑らせる余裕をつくってからロックインするイメージです。

さらに、ロックイン時には肩を開いておくことをお勧めします。

身体の向きが進行方向へ向いた状態となり、運動量を障害物に沿わせやすくなるためです。

筆者の場合、ロックインの瞬間にはすでに上半身が前方を向いています。視線は後ろトラックを見ていますが、顔の向きが進行方向を向いているため視界の端で抜ける方向を把握できるのです。これにより、必要な内側への傾きや微調整を判断しやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です