トレフリップを科学的に解説

Last updated: 2025/11/18

トレフリップの科学的メカニズム

多くのスケーターは「トレフリップでは前足は使わない」という表現を使います。しかし、この言葉は実際にどのような意味を持つのでしょうか。前足は無意識のうちに動作へ関与しているのか、それとも文字通り“何もしない”のでしょうか。

本稿では、トレフリップに働く客観的で科学的なメカニズムを丁寧に整理し、前足がフリップ動作を担っていない理由を解説します。

概要

前足はトレフリップで板をフリップさせる役割を担わない

前足は後足がしゃくりの動作を完了する前にデッキから離れます。前足はしゃがみ込み時に体重を支えるために重要ですが、板をフリップさせる役割は持たないのです。

フリップの起点はリアトラックに蓄積されたエネルギー

リアトラックのブッシュゴムが圧縮された状態からもとに戻る際にフリップ力を生み出します。テールを垂直軸(Z軸)まわりに回す動作が、この圧縮量を最大化します。

しゃくりの動作とは「後足を内側へひねる」動作

後足をZ軸に沿って内側に回す意識を強めるだけで、十分なフリップが得られます。 足を後ろ側(かかと側)へ振る必要も、前足方向へ押し込む必要もありません。

シミュレーション

アイコンをクリックすると3Dシミュレーションが開始されます。

1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

トレフリップはなぜ回転するのか

よくある誤解

トレフリップは後足で360ポップショービットを行い、同時に前足でキックフリップ動作を入れるものだと考えられがちです。

しかし、フリップが生じるメカニズムは根本的に異なります。

前足がフリップを生まない理由

詳細に観察すると、後足のしゃくりの動作が終わる前に前足はデッキから離れていることがわかります。この状態では前足でフリックを加えることは物理的に不可能です。

後足がフリップを生む仕組み

最も長く板に接している後足こそがフリップ動作を生み出します。後足をZ軸方向にひねることで、つま先側が下方向へ押し込まれ、後ろのブッシュゴムが圧縮されます。このブッシュゴムが解放される際の反発力が、フリップ回転を生む直接的な力となります。

前足は本当に“何もしない”のか

前足はフリップを生む力は持ちませんが、極めて重要な役割があります。それは、後足が十分にブッシュゴムを圧縮できるよう、板を押さえつけるという役目です。

練習方法

Z軸回転を最優先する

ここでは、最も本質的な要素──垂直軸(Z軸)まわりの回転──にのみ焦点を当てます。

このタイプのトレフリップでは、後ろ側ブッシュゴムの反発力こそが鍵です。後足をZ軸方向へ内側にひねる動作(一般に“しゃくりの動作”と呼ばれる動き)は、360ポップショービットの水平回転とキックフリップの縦回転の両方を生み出します。

かかと側へ積極的に振り出す必要はありません。体重を置く場所によって板の水平方向の回転力(=スピンの強さ)に強く影響するため、ポップ前にわずかにつま先側へ重心を寄せておくと、真下にポップすることで自動的に後ろ足をかかと側に蹴りだすことになり、自然に板をスピンさせることができるようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です