ポップショービットがフリップしてしまう現象の科学的な解説

Last updated: 2025/11/17

ポップショービットでデッキをフラットに保つのが難しいと感じることはありませんか? 一部のスケーターは、ポップショービット、トレフリップ、さらにはプレッシャーフリップまでも、ほぼ同じ足の位置で行うことができます。つまり、足の位置だけでは、デッキがどのようにフリップするかを完全には説明できないということです。 本稿では、ポップショービットにおける足の位置の役割を検証し、デッキがフリップしてしまう仕組みを明らかにします。

要点まとめ

足の位置がフリップの原因なのか?

一因ではありますが、主な要素ではありません。後ろ足をテールの端に近づけすぎると、意図せずしゃくりの動作が発生することがあります。安定して力を加えられる位置に置くことの方が重要です。

なぜデッキがキックフリップのようにフリップするのか?

テールをしゃくってしまっているからです。 テールをしゃくると、リアトラック押し戻されてから元の状態に戻ろうとします。この力がデッキを押し上げ、結果としてキックフリップ方向への回転力が発生します。

なぜデッキがかかとフリップ方向に回転するのか?

テールを早く弾きすぎているからです。 体の重心がまだ上昇していない段階でテールを押し込むと、デッキが意図以上に押し付けられ、かかとフリップ方向への回転を生じさせます。

シミュレーション

アイコンをクリックすると3Dシミュレーションが開始されます。
1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

タイプA:キックフリップ方向への回転

主な症状

このタイプは、デッキがキックフリップ方向に反転する際に発生します。多くの場合、ウィールがかかと側へ傾く動きを伴います。

なぜこの現象が起きるのか?

このメカニズムは、トレフリップの力学で解説した原理と本質的に同じです。

ポップの際に後ろ足が垂直な軸=Z軸を中心に回転したり、しゃくりの動作が加わると、リアトラックが圧縮されます。リアトラックが元の中立位置に戻ろうとする際に反発力が発生し、デッキを押し返しながら回転させます。これが、トレフリップと同様の原理でフリップが生じる仕組みです。

この問題を防ぐには?

テールが地面に触れるのは「最後」であることを意識してください。 そうすれば、リアトラックに蓄えられたエネルギーが、板をフリップさせることはなくなります。 安定して力を加えられる位置であれば、テールのつま先側に後ろ足を置いても問題ありません。

足の位置について

後ろ足をテール中央付近に置くことで、不要なしゃくりの動作を防ぎやすくなります。 ただし、快適に安定して構えられる場所であればどこに置いても問題ありません。テールがリアウィールよりも後で地面に接する状態を作り出すことができれば、後ろ足でねじるように力を加えてもデッキがフリップすることはありません。

タイプB:ヒールフリップ方向への回転

主な症状

このタイプでは、デッキがヒールフリップ方向に回転し、ウィールがつま先側へ移動します。

同じ足の位置なのに、なぜ逆方向にフリップするのか?

後ろ足の位置を変えていないのにキックフリップになったりヒールフリップになったりすることを不思議に感じるかもしれません。

これを理解するため、理想的なポップ動作を考えてみましょう。テールは地面に対してほぼ垂直に当たり、まっすぐ跳ね返るのが理想です。 しかし、テールのつま先側の端が押し下げられると、デッキはヒールフリップ方向に回転します。 この現象は、ポップのタイミングがずれたときによく起こります。

ポップのタイミングが早すぎると

重心が十分に持ち上がる前にデッキが回転し始めます。

その結果、テールを真下に押し込むことができず、板が傾きながらテールが地面に触れるようになります。 これによって後ろ足がプレッシャーフリップのように板をヒールフリップ方向に回転させてしまうのです。

この症状を防ぐには?

ジャンプする動作とポップの動作を分離してください。

テールが地面に当たる前に、すでに体が上方向に動き始めている状態を目指してください。 太ももを使ってまず体を持ち上げ、その後でポップが始まるようにタイミングを取るのが理想です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です