ノーリーバックサイドショービットの仕組みを科学的に解説

Last updated: 2025/11/18

膝は前に曲がらないのに板を前に押しだす。何が起こっているのでしょうか?

本稿では、膝を曲げる動作に頼らずにデッキを回転させる仕組みについて、科学的な視点から解説します。

Summary

前方向への回転はどのように生まれるのか

方法は大きく二つあります。足を前方へ押し出すか、もしくはかかと側へ荷重した状態で上方へ跳ぶかのどちらかです。 後者の方法を強く推奨します。

回転だけでなく、身体の位置関係も重要です

デッキはわずかに後方へ着地するため、体も同じ方向に行く必要があります。 かかと側へ荷重すると、この後方移動は意図せずとも自然に生じ、 理想的な着地位置を確保する助けとなります。

Simulation

アイコンをクリックすると 3D シミュレーションが開始されます。
1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

前提

なぜデッキは前方へ回転するのか

ノーズを押し下げると、フロントウィールは横にターンします。この瞬間、前方向への移動が止まり、 地面との間に摩擦が生じます。その一方で、デッキの重心は進行方向を維持しようとするため、 結果としてデッキは自然に前方へと回転します。

では、どのようにして回転を生み出すのか

ここで問題となるのは、 「膝を前方向に曲げられない状態で、いかにデッキを回転させるか」 という点です。足を蹴りだすのではなく、かかと側へ荷重した状態で真上にジャンプすれば自然と板は回転します。

まとめ

アプローチと身体の軸

アプローチ中は、常に身体の軸をまっすぐに保つことが重要です。

しゃがみ込み

身体を沈めつつ、わずかにかかと側へ荷重を移します。

この、ごく小さな重心のずれがポップの瞬間に増幅され、 デッキが効率よく回転する助けとなります。

ポップ

この姿勢から、真上へ跳ぶだけで構いません。

デッキを意図的に強く回そうとする必要はありません。 かかと側への荷重が適切であれば、回転は自然に生じます。

後ろ足について

後ろ足が反対方向へ動いているように見える場合がありますが、 これは実際には、前足が前方へ動いた結果として生じる 副次的な動きにすぎません。

意図的に操作する必要はないため、 過度に気にする必要はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です