【検証】キックフリップよりバリアルフリップの方が簡単!?

Last updated: 2025/11/18

人によってはキックフリップよりバリアルフリップの方が簡単に感じる人がいるようです。バリアルフリップの方が動作としては複雑なのになぜなのでしょうか? 本記事では、これらのトリックの科学的な違い解説します。

概要

なぜバリアルキックフリップの方が容易に感じられるのでしょうか?

主に以下の2点が理由として挙げられます:
1. ノーズが前足に真正面から衝突しないため抵抗が少なく、前足を自然に伸ばしやすいこと。
2. 前方へ蹴り抜く動作は、通常のキックフリップで必要となる斜めヒール側へのフリックよりも、 生体力学的に自然な動作であること。

バリアルキックフリップの効果的な練習方法

Pop Shove-itと同様のポップを行い、つま先の先端を使って前方向へ蹴り抜きます。

シミュレーション

下記のアイコンをクリックすると3Dシミュレーションが開始されます。
1.00

X Axis

Y Axis

New: Convert your video into 3D
Loading page... 0

前提条件

フリップ系トリックにおける理想的なフリックのタイミング

テールを弾いた直後、デッキが上向きの運動量を失う直前には、 ごく短い無重力に近い状態が生じます。 この瞬間はデッキがほとんど抵抗を持たず、極めて少ないエネルギーで回転させることができます。 指先ひとつでひっくり返せるほどの軽さになる、と表現してもよいほどです。

キックフリップがバリアルキックフリップより難しく感じられる理由

キックフリップを習得する段階では、テールを強く弾きすぎてしまい、 ノーズに過剰な上向きの運動量が与えられることがよくあります。 理想的には、前足でフリックを開始する段階までに、ノーズの上昇運動はほぼ収まっているべきです。 しかし、全体重を乗せるような強いポップを行うと、デッキは必要以上のエネルギーを獲得してしまいます。

この余剰エネルギーは自然に消えることはなく、 フリックの際に前足がそのエネルギーを打ち消さなければなりません

キックフリップでノーズのエネルギーを抑える方法

考えられるアプローチは次の二つです:

  1. より高く跳び、前足を上にスライドすることで、 デッキが上昇する間に余分な運動量を自然に失わせる方法。 ただし、初心者には難易度が高い技術です。
  2. 前足でノーズを押さえ、余剰エネルギーを吸収する方法。 しかし、強く弾いた際に発生するエネルギー量は、 フリックと同時に吸収できる範囲を大きく超えてしまうことが多いのが実情です。

バリアルキックフリップとキックフリップの比較

決定的な違い

バリアルキックフリップでは、ノーズに残ったエネルギーが前足へ真正面から衝突しません。 過剰な運動量が残っていたとしても、デッキが水平方向に回転する過程で空中へ拡散されます。 そのため 前足がノーズのエネルギーをすべて吸収する必要がありません。 この点が、フリックにかかる負荷を大幅に軽減し、バリアルキックフリップを容易に感じさせる大きな理由となります。

バリアルキックフリップを安定して行うための要点

バリアルキックフリップにおけるポップ

ノーズが前足と同じ高さまで上がる程度に、必要最小限の強さでポップを行います。 過度に強く弾くと、ノーズが前足に過剰な抵抗を生み、動きを妨げます。 余計な上向きの力を与えるのではなく、ノーズが前足と適切に接触し続けるよう制御することが重要です。

バリアルキックフリップにおけるフリック

バリアルキックフリップのフリックは、前足を自然に前に蹴りだすもので、人体の仕組みから見て理にかなっています。

一方、キックフリップではかかと側方向に斜めにフリックすることが求められ、 生体力学的に自然ではありません。 そのためスケーターによっては、跳ぶ前に体重をヒール側へわずかに移し、 前方へ蹴り抜ける姿勢を作ることで補正している場合もあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です