まとめ
デッキはかかと側に移動する
フリックの際、前足は自然とデッキをかかと側に移動させる動きをします。板が移動する先に体を移動させておく必要があります。
かかと側に体重をかけた状態で、軸をまっすぐに保ったまま跳び上がる
空中に浮いた後では、進行方向を変えることはできません。したがって、弾く前にかかと側に重心を寄せておくことで、垂直に跳びつつも体全体を必要な方向へ移動させることができます。
体の軸を傾けることなく、重心だけを後方へ移動させる
かかと側に荷重をかけることと、体の軸ごと後方へ傾けてしまうことは異なります。軸が傾くとバランスやコントロールが失われるため注意が必要です。
シミュレーション
よくある疑問
本当にまっすぐ上に跳んでいるのか?
多くのチュートリアルでは「まっすぐ上に跳ぶこと」が推奨されています。しかし現実のキックフリップでは、明らかにデッキがかかと側へ移動しています。もし完全に垂直に跳んでいれば、再びデッキに乗ることは困難になるはずです。この矛盾をどのように説明できるのでしょうか?
本セクションでは、実際にデッキがどのように動いているのかを物理的に検証し、矛盾に見える動きがどのようにして着地可能な動きになるのかを解明していきます。
前提
フリックしたとき、デッキはどこへ向かうのか?
空中にある物体に力を加えると、その物体はその力の方向へ動きます。 キックフリップにおいては、前足がかかと側に向かって力を加えるため、デッキも自然とかかと側へ移動します。
補足
デッキが移動する距離は、フリックの角度と強さの両方に依存します。かかと側に荷重をかけたまま、垂直に跳び上がる
かかと側に重心をかけた状態で垂直にジャンプすることで、無理なく自然にその方向へ着地することができます。 これは体の軸を傾けることとは異なります。体軸の傾きはバランスを崩す原因となるため注意が必要です。
体の軸をまっすぐに保ったままかかと側へ重心を移すことで、地面からの反発力を有効に使うことができます。この力がジャンプを支えると同時に、体重をかかと側へ導いてくれます。
実行
ステップ1 フリックの動作を練習し、デッキの着地点を把握する
かかと側にどのくらい荷重したらいいのかを判断するためには、まずはフリック動作を確実に習得する必要があります。フリックを安定して再現でき、デッキがどこに着地するのかを把握しましょう。
実践的な練習方法としては、つま先側に飛び降りながらフリックすることです。このとき、体の軸は垂直に保ったままにします。デッキが毎回かかと側へ1デッキ分ほど移動して着地する状態を目指して繰り返し練習しましょう。
ステップ2 かかと側に荷重を移してからフリックする
まず重心をかかと側に移します。図では、体の中心が横方向にスライドしている様子を示しています。必要な距離は、足の位置・体格・滑り方の癖によって異なるため、自分のバランス感覚に合った荷重の位置を見つけましょう。
補足
- 体の軸を傾けないように注意してください。軸はまっすぐに保ちつつ、重心のみをかかと側に移動させます。
- 過度に後ろに傾くことも避けましょう。ポップの強さやフリックの角度と違い、即座にバランスを崩す原因になります。
